材料選定による微細加工品の高精度・コストダウン設計のポイント
-
材料選定
材料の流通サイズを知ることでコストダウンを行う
寸法指定を流通している板材のサイズに合わせることで、コストダウンにつながる場合があります。本例では、定尺100×100mmと250×250mmが流通しているスミカスーパーの寸法を、120×52mmから100×48mmに変更することで、板材のサイズを一回り小さい[…]
-
材料選定
材料変更によるコストダウンのポイント
微細加工においては、板厚1~2mm以下の加工を行う場合、スミカスーパーでの材料指定では、板厚が5mmの材料しか流通していません。したがって、研磨加工によって板厚を薄くしてから加工を行う必要があり、工数が増え、コストが増大します。材料を板厚1~2mmでも流通して[…]
-
材料選定
使用材料の変更によるVEのポイント(ステンレス編)
適切な材料の変更を行うことで、コストダウンに貢献できる場合があります。本例では、耐食性が許される場合、SUS304から、快削ステンレスと呼ばれるSUS303へ変更をすることによって、切削時間の短縮を実現することができます。したがって、全体の加工時間が短縮される[…]
-
材料選定
使用材料の変更によるVEのポイント(アルミ編)
適切な材料の変更を行うことで、コストダウンに貢献できる場合があります。本例では、切削性を上げ加工時間を減少させるために、最も一般的で良く使われる板材であるA5052から超々ジュラルミンと呼ばれるA7075に変更しております。加工時間を短縮させることで、機械の稼[…]
-
材料選定
CAMを利用して座標入力の工数削減化を実現する
微細加工品の試作等の図面を発注先へ送信する場合にはCAMを用いるのが大変便利です。図面はよく、CADデータあるいはPDF形式で発注先へ送られますが、CADデータやPDF形式の場合、図面をデータ化のする際の座標編集を手作業で行う必要があります。その際、編集に時間[…]